WellC
Safe Space for Kind Changemakers
「優しい未来」を信じる人たちの場
優しさはあなたのスーパーパワー
WellCは「優しい未来」を信じる仲間とともに歩む、コーチングとウェルビーイングの団体です。
自分らしいキャリア・働き方・生き方への挑戦を安心して進められるよう、最先端のフレームワークとツールを届けます。
私たちは、ひとりひとりがより健やかに、そして自分らしく生きられるよう、このようにさまざまな形でサポートしています。
‣ コーチングを土台にした、自分らしい働き方や生き方を見つけてそこへ一歩ずつ進んでいくためのメソッドやプログラムの提供
‣ ブレスワークなどの実践を通して、自律神経を癒し、心身を内側から整える時間の創出
‣ 心と体の調和を整えるためのウェルビーイングのツールやフレームワークの紹介
‣ 社会的インパクトを大切にするコミュニティとの学びと交流の場の運営
As Seen In
What We Do
優しい未来に向けて、共に。
個人向け
LEAP Community
「優しい未来」になって欲しい。
「優しい未来」を作っていきたい。
と願う人たちが、まずは自分らしい働き方に挑めるように、ウェルビーイングのフレームワークやツールを提供する、オンラインコーチング・コミュニティです。
夢を形にするための自分への振り返りと、勇気を持ったアクションを循環させていく、仲間と共に歩める心理的安全性の高いサポートの場です。
個人向け
KIND COACHING™ School (KCS)
確かなコーチング力を学び、共に、「優しい未来づくり」を。
心と身体、そして人とのつながりを大切にする、長年かけて確立してきた独自のKIND COACHING™メソッドを、体系的に学べるオンラインスクールです。
KIND COACHING™ を身につけ、自分自身のウェルビーイングも育みながら、周りの人の幸せや成長にもインパクトを広げていくことができます。
組織向け
ウェルビーイング企画・講演
KIND COACHING™ をベースとした、企業・団体向けプログラム/ワークショップの企画・実施及び登壇や講演。
社会課題解決型企業からグローバル企業まで、それぞれの課題やニーズに合わせた、カスタマイズされたプログラムを提供しています。
(例)パーパス・ブランディングWS/バーンアウト予防・バウンダリー(境界線)・心理的安全性のつくり方WS /マネジャー向けコーチング基礎/オフサイト設計とファシリテーション、など。
Trusted by
Kind Words
Meet the Team
-

Reiko Suzuki
CO-FOUNDER & COACH
幼少期からのさまざまな文化とのふれあいとソーシャルインパクトの分野での約8年の経験を土台に、人生の転換期を迎える人々をサポートするコーチ。
ブリティッシュコロンビア大学の社会学部卒業後は、国連の研究機関や、循環型社会に貢献する給水プラットフォーム「mymizu」の創業に新規事業開発を担当するほか、サステナビリティ、ヘルススタートアップや教育分野に関してコンサルティングを行ってきた。
現在はコーチとして一人ひとりの内なる声や強み、豊かさを引き出し、「自分らしさ」を反映した人生をデザインし、それを具現化するサポートをしている。
-

Eriko Suzuki
CO-FOUNDER & COACH
ウェルビーイングの研究をライフワークとする傍ら、Kind Capital代表及びDears CAPITALのパートナーとして、投資、経営のアドバイスやリーダーシップコーチングを提供。サステナビリティ関連プログラムの審査員や講師も務める。
欧米・中東で育つ。マギル大学経済学部卒業後は、モルガン・スタンレー投資銀行部門、ラグジュアリーブランドの財務企画や米国ベンチャーの日本法人代表を経て、16年よりVC活動に従事。21年には日本初のESG重視型ベンチャーキャピタルの創業マネージング・ディレクターとして参画。著書に『これからは、生き方が働き方になっていく』(2018年4月、大和書房)』。訳書『ミッション·エコノミー:国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた』(2021年12月、NewsPicksパブリッシング)。
-

Miyuki Matsudo
SOCIAL MEDIA DESIGNER
BeautifulhappinessMMT代表。がっこうにヨガを広げる活動を行い、コミュニティのアシスタントや練習会のファシリテーター、Kids Yoga&Mindfulness Artの講師としても活躍。
大学では児童心理学を専攻し、海外の幼児教育や保育者のメンタルヘルスを研究。イギリスのNorland Collegeの学生協力のもと比較研究を行う。卒業後は日本とニュージーランドで保育士として勤務し、帰国後は英語講師・アートクラス講師も務める。
うつ病の経験を通して、ヨガとマインドフルネスが心身のケアに深く役立つことを実感。現在はヨガ講師資格RYT200および子どものマインドフルネスディプロマを取得、Kids Yoga RYCT95を2026年に取得予定。