LEAP
Community
自分らしい働き方に挑む、オンライン・コミュニティ。「優しい未来」を信じる人たちが、仲間と共に。
夢を形にするために。
新しいツールを学び、内省を深め、行動を重ねながら、自分のペースで成長していく。
LEAPはそんな循環を育む安心であたたかな場所です。
-
01 Social Impact Coaches
社会的インパクトに長年取り組んできたプロコーチが、あなたに夢に寄り添い、明確な戦略と行動に落とし込む支援をさせていただきます。
「やりたい」を「やれた」に変える徹底サポート -
02 Safe Space for Action
心理的安全性のある場で、メンバー同士で率直な対話と応援を繰り返し、お互いを応援し合います。迷いが減り、大きな実行力と自信が育ちます。
安心×挑戦=行動が進むコミュニティ
-
03 Self-Awareness and Mindfulness
グループ・コーチングとブレスワークを通じて、心と体を落ち着かせ、自己認知を深め、勇気ある行動が取れる土台を築きます。思考のクセや内なるブロックを可視化し、本当にやりたいこと、それに対するバウンダリーや優先順位付けもクリアに。
内側を整え、外側を変える。
As Seen In
毎月、3回のセッションを通して夢に進む
Learn about our latest pieces.
6ヶ月間、毎月下記3種類のセッションとコミュニケーションの場を提供させていただきます。
-
各月のテーマ(*)に沿って、学びと呼吸、内省を通じて、自律神経を整えながら、「安心して一歩踏み出すための土台」を身体から育むセッションです。
はじめにコーチより、その月のテーマにまつわるインスピレーションや知恵をシェア。
続いて、「ホロトロピック・ブレスワーク」という呼吸法を用い、身体の内側に眠る感情やエネルギーにやさしくアクセスし、行動するための内なる力を呼び覚まします。
セッションの最後には、整った状態でグループコーチングを行い、ブレスワーク中に浮かんだ気づきや身体からのサインを言葉にしながら、自分の中にある制限やブロックを手放し、次の一歩へとつながる自己理解を深めていきます。( 平日夜 21:00、1時間 )
※リアルタイムの参加をお勧めしますが、ブレスワーク&コーチングはアーカイブ参加も可能です。
(*)今予定しています、各月のテーマJan, 神聖な静けさ
Feb, 優しい希望
Mar, 新しい道
Apr, 笑いと創造
May, 豊かさと恵み
Jun, コミュニティとフロー
-
「フロー状態」の環境を整え、夢に向かってそれぞれアクションを取る「コワーキング」の時間。
***
プログラムのはじめにご自身が半年で形にしたいゴールを設定します。
このセッションでは、ウェルネスチェックインを行い、WellC独自のフレームワークとツールを用いながら、設定したゴールに向けての進歩チェック、内省、コミュニティでのシェアをガイドします。そして、その流れの中でコワーキングを行います。
あなたの夢に向かうための、アカウンタビリティサークルです。
( 月の初めのセッションは平日 21:00から60分。月の2回目のセッションは 20:30から90分。)
-
コミュニティ専用の「Slack」では
セッションの合間に、コミュニティサポートや問いかけ、そしてフランクな交流ができる場をご用意しています。たとえば、
「今こんな悩みがあるんだけど、みんなはどんなふうにしている?」
「事業のウェブサイトを作成中なんだけど、このブランディングについてどう思う?」
「先日こんな記事を公開したので、もしよかったら読んでもらえると心強いです!」
といったやり取りなど。
お互いの夢を応援し合う仲間だからこそ、安心して支え合える場所です。
Trusted by
Kind Words
Your Coaches
-

Reiko Suzuki
CO-FOUNDER & COACH
幼少期からのさまざまな文化とのふれあいとソーシャルインパクトの分野での約8年の経験を土台に、人生の転換期を迎える人々をサポートするコーチ。
ブリティッシュコロンビア大学の社会学部卒業後は、国連の研究機関や、循環型社会に貢献する給水プラットフォーム「mymizu」の創業に新規事業開発を担当するほか、サステナビリティ、ヘルススタートアップや教育分野に関してコンサルティングを行ってきた。
現在はコーチとして一人ひとりの内なる声や強み、豊かさを引き出し、「自分らしさ」を反映した人生をデザインし、それを具現化するサポートをしている。
-

Eriko Suzuki
CO-FOUNDER & COACH
ウェルビーイングの研究をライフワークとする傍ら、Kind Capital代表及びDears CAPITALのパートナーとして、投資、経営のアドバイスやリーダーシップコーチングを提供。サステナビリティ関連プログラムの審査員や講師も務める。
欧米・中東で育つ。マギル大学経済学部卒業後は、モルガン・スタンレー投資銀行部門、ラグジュアリーブランドの財務企画や米国ベンチャー日本法人代表を経て、16年よりVC活動に従事。21年には日本初のESG重視型ベンチャーキャピタルの創業にマネージング・ディレクターとして参画。著書に『これからは、生き方が働き方になっていく』(2018年4月、大和書房)』。訳書『ミッション·エコノミー:国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた』(2021年12月、NewsPicksパブリッシング)。
次回は2026年1月から
自分らしい働き方へ、しなやかに飛躍。
「優しい未来」を信じる仲間と社会的インパクトマインドと実践知を持つプロコーチのサポートと共に、自分らしい働き方に安心して、自信を持って挑めるコーチング・コミュニティ。
FAQs
-
1ー6月の間、毎月、3種類のセッションを週一の頻度で提供させていただきます。
全てのセッションは平日の夜に開催します。セッションの種類により、開始時間や長さが異なりますので、このページの「毎月、3回のセッションを通して夢に進む」の箇所をご確認ください。セッションの日時はその月の約2ヶ月前に確定しアナウンスされます。
-
コミュニケーションツールとしてコミュニティ専用のSlackを使用し、セッションは Zoomで行います。
-
夢・ゴールの実現をサポートするため、可能な限り全てのセッションにご参加いただくことをお勧めしていますますが、ご都合が合わない場合、Breathwork Coachingは録画をセッションの1-2日後にお送りしますのでご安心ください。
-
コーチングは、人が本来持つ可能性を引き出し、持続的な行動変容を促すダイナミックかつ創造的なプロセスです。ビジョンを明確にし、スキルを育み、自信を培い、未来の目標に向かって進むサポート法です。
私たちのセッションでは、そこに「ホロトロピック・ブレスワーク」を組み合わせます。呼吸法を通じて課題の根本にアプローチし、困難な状況に対して自己破壊的な反応ではなく、心の明晰さから対応できるよう脳と心の回路を新しくつなぎ直していきます。
ブレスワーク自体は古代東洋医学に端を発し、呼吸を通じて自律神経に働きかけることができるため、欧米では1970年代頃から広まり、近年は瞑想やヒーリングの手法として注目されています。特にホロトロピック・ブレスワークは、変性意識や潜在意識に働きかけ、トラウマの解放、無意識の癖や古い思考パターンの手放し、自己変容の促進をサポートする手法です。
-
はい。ErikoとReikoは、国際コーチング連盟(ICF)認定の東京コーチング協会、および元Co-Active Training Institute CEOのShirzad Chamine氏が設立した神経科学に基づくメンタルフィットネス・プログラム「Positive Intelligence」で専門的なトレーニングを受けて卒業しています。
Eriko は全米ヨガアライアンス及びICFによる継続教育認定コースであるYogabodyによる認定ブレスコーチ であり、更には、Millana Snow(Integrative Breathwork創設者)からトラウマインフォームド・ブレスワークの専門トレーニングを受けており、「The Trauma of Money Method」認定ファシリテーターでもあります。
Reiko は社会学の学位、ヨガインストラクター(RYT200・OMYOGA卒業)とサウンドセラピスト養成(レベル1)の資格を持ち、社会的インパクトとウェルネス分野で8年以上の経験を積んできました。
コーチングを通して、これら多様なバックグラウンドを統合的に活かしています。
-
サービスの性質上、キャンセルや返金はお受けしておりませんのでご了承ください。
その他プログラム
他の形で、優しい未来に向けて一緒に取り組みたい方へ
個人向け
KIND COACHING™ School (KCS)
確かなコーチング力を学び、共に、「優しい未来づくり」を。
心と身体、そして人とのつながりを大切にする、長年かけて確立してきた独自のKIND COACHING™メソッドを、体系的に学べるオンラインスクールです。
だれもがKIND COACHING™ コーチングの力で、自分も周りの方のウェルビーイングを大切にしながら、日々の活動や生活を良くしていけます。
組織向け
KIND COACHING™ をベースとした、企業・団体向けプログラム/ワークショップの企画・実施及び登壇や講演を行っています。
課題やニーズに合わせてカスタマイズしたプログラムを提供。社会課題解決型企業からグローバル企業まで、多様な組織での豊富な実施・登壇経験があります。
(例)パーパス・ブランディングWS/バーンアウト予防・バウンダリー(境界線)・心理的安全性のつくり方WS /マネジャー向けコーチング基礎/オフサイト設計とファシリテーション、など。